スタッフブログ

土井住建株式会社のスタッフブログです。

災害に強い家を建てるためのポイントについてご紹介します!

2022年05月14日 Comment(0)

日本に住んでいると、地震や津波などの災害のリスクは避けられません。
特に新築の購入を検討されている方は、被害を最小限にするためにも災害への対策に関心があるかと思います。
今回は、災害に強い家を建てるためのポイントについて解説します。

□大切なのは家の形!災害に強い家について解説します

地震に強い家を建てるために大切なことは、家の形です。
上から見たときに、できるだけシンプルな構造が望ましいとされています。
家の構造が複雑だと、地震などの大きな負荷がかかった際、力を均等に分散できず、一か所に力が集中してしまいます。
しかし、地震に弱いからといって、家のデザインに妥協はできませんよね。
複雑な形の家を作りたい場合には、耐力壁を設けることが大切です。

日本は地震だけでなく、台風や大雨など、様々な災害が起きますよね。
ハザードマップなどを通して災害のリスクを知り、検討する土地が安全かどうか、自分で確認することも大切です。

□災害対策の3つのポイントを紹介します

災害対策を考えるうえで大切なのは、立地、構造、間取りや設備の3つに分けられます。
それぞれ順に解説します。

1つ目に、立地です。
地震に強い立地かどうかは、その土地の地盤の良し悪しに左右されます。
低地や沼地、埋め立て地などは地盤が柔らかく、悪い場合が多いです。
地盤が柔らかい地域では、地盤が固い地域に比べ震度が大きくなる上に、液状化現象が起きやすいです。
そのため、地盤の固い立地を選びましょう。

2つ目に、構造です。
建物の耐震性は、構造に大きく依存します。
耐震性を高めるには、家全体の重心が低い方が良いです。
そのため、屋根にはスレートやガルバリウムといった、軽量なものを使うことが有効です。

その他にも、建物の形や、壁の面材など、様々な要因によって耐震性が決まります。
それらを総合して耐震性を表示したのが、耐震等級です。
耐震等級1では、倒壊しないことが基準となっていますが、修復費用などを考えると、耐震等級は2以上が望ましいです。

3つ目に、間取りや設備です。
建物の耐震性は、壁が多いほど高くなる傾向にあります。
そのため、大きな吹き抜けなどの大空間は、開放感があって素敵ですが、耐震性の観点では不利です。
対策として、壁がバランスよく配置された間取りにすることをお勧めします。

また、地震の際には家具の転倒による怪我のリスクがあります。
そのため、大型の家具の配置は避け、収納スペースは造り付けにするのが好ましいです。

□まとめ

今回は、災害に強い家を建てるポイントについて解説しました。
災害に強い住宅を検討されている方のお役に立てますと幸いです。

コメント

コメントをどうぞ

スマホ表示